シラバス Syllabus | 医学学位プログラム | ||
---|---|---|---|
科目名・科目番号 Subjects・Course Number |
0BTNE21 / システム統御医学特論I | 0BTNE25 / システム統御医学演習I | 0BTNE29 / システム統御医学実験実習I |
0BTNE23 / システム統御医学特論Ⅱ | 0BTNE27 / システム統御医学演習II | 0BTNE2B / システム統御医学実験実習II | |
研究分野 Laboratories |
血管マトリクス生物学 | 血管マトリクス生物学 | 血管マトリクス生物学 |
使用言語 Language used (Japanese, English, Bilingual) |
英語 | 英語 | 英語 |
他研究室学生の受け入れの可否(〇×) Availability for Students from Other Lab. |
○可 | ○可 | 応談 |
他研究室学生の参加に関する問い合わせ先 Contact Information for Students from Other Lab. |
hkyanagisawa ![]() |
hkyanagisawa ![]() |
hkyanagisawa ![]() |
授業形態 Course Type |
講義、討論 | 演習 | 実験・実習 |
標準履修年次 Year |
1・2年次 | 1・2年次 | 1・2年次 |
実施学期・曜時限等 Semester,Day and Period |
特論Ⅰ春学期 / 特論Ⅱ秋学期 | 演習Ⅰ春学期 / 演習Ⅱ秋学期 | 実験実習Ⅰ春学期 / 実験実習Ⅱ秋学期 |
開講場所 Room Number |
TARA センターB 棟2階 | TARA センターB 棟2階 | TARA センターB 棟2階プロジェクト実験室 |
単位数 Credit |
Ⅰ:2単位、Ⅱ:2単位 | Ⅰ:2単位、Ⅱ:2単位 | Ⅰ:2単位、Ⅱ:2単位 |
担当教員名・オフィスアワー等 | (事前にメールで連絡すること) | (事前にメールで連絡すること) | (事前にメールで連絡すること) |
Faculty Members and E-mail | 柳沢 裕美: hkyanagisawa ![]() |
柳沢 裕美: hkyanagisawa ![]() |
柳沢 裕美: hkyanagisawa ![]() |
山城 義人: yamayoshito ![]() |
山城 義人: yamayoshito ![]() |
山城 義人: yamayoshito ![]() |
|
授業概要 Course Overview |
・血管壁の新規細胞外基質(ECM)の同定 、ECM-細胞相互作用が発生や疾患にどのように関わっているか、また、血管壁のメカノトランスダクションの機序を大動脈瘤モデルの解析を通して学修する。これらの解析を行う根拠を説明し、仮説と目的を明らかにする。また、実験計画の立案と実施、評価と今後の見通しを自立して行う能力を養成する。 |
関係分野あるいは現在注目されている研究について、英文原著論文の査読を行い、世界の動向を学び、研究のデータと意義を客観的に評価する能力を育成する。 | 血管生物学、マトリクス生物学、分子生物学研究に必要な実験の原理と方法について学修し、安全な取扱い方法を学ぶ。高い技術と失敗した場合の問題解決能力を養い、実験を進める能力を育成する。 |
学位プログラム・コンピテンスとの関係Competence (学位P共通) |
【汎用】知の創成力、コミュニケーション能力 【専門】研究課題設定力、先端研究遂行力、専門知識運用力情報発信力、 |
【汎用】知の創成力、コミュニケーション能力 【専門】研究課題設定力、先端研究遂行力、専門知識運用力情報発信力、 |
【汎用】知の創成力 【専門】先端研究遂行力、専門知識運用力情報発信力、 |
授業の到達目標(学修成果) Course Objectives (Learning Outcomes) ←SBO(Specific Behavior Objectives |
1. 発生過程や維持期における血管細胞と細胞外環境因子との相互作用を理解し、その破綻 によっておこる病態を説明できる。 2. 自らの実験研究の独創性、当該領域での位置づけ、目的、方法、実験結果とその意義、今 後の研究計画について発表できる。簡潔かつインパクトのあるスライドを作成し、論理的なプレゼンテーションを行なうことができる。 3. 自らの発表内容に対する質問とコメントを理解し、適切な討論ができる。また討論の内容を 自身の研究の質の向上に反映できる。 4. 他の学生の発表内容を理解し、その意義を理解し、その向上のための適切な質問や討論が できる。 |
1. 主要科学雑誌やon lineの検索システムを用い、最新の原著論文の中から、読むべき論文を 選ぶことができる。 2. 選んだ論文を読んで理解し、定められた時間内にその概要を他の学生に説明し、質問に対 して適切な解答ができる。 3. 他の学生が選んだ論文の発表を聞いて理解し、疑問点や当該研究の意義について討論す ることができる。 4. 個々の原著論文の歴史的意義、教科書的全体像の中における位置づけを説明することが できる。 |
1. 細胞培養法の基本手技(継代操作、観察、保存、解凍、)を行うことができる。 2. 培養細胞を各種マトリックス上で培養し、細胞の attachment, migration, proliferation の解析 を行なうことができる。 3. 細胞や組織から RNA を調整し、qPCR 法で発現を観察する。 4. 細胞や組織からタンパク質を抽出し、ウエスタンブロット法で発現を観察する。 5. 遺伝子組換え実験の実施に必要な法的知識と分子生物学的知識をもち、目的に応じて必 要な組換え DNA 体を作製することができる。 6. 組換え DNA 体を培養細胞に発現させ、発現程度をウエスタンブロッテイング法や蛍光抗 体染色により、検出することができる。組換え DNA 体のベクターに関する知識をもち、適切 なベクターを選択することができる。 7. マウスの繁殖、系統維持、遺伝子型の解析ができる。 8. マウスの大動脈を単離、培養することができる。 |
キーワード Keyword |
血管、細胞外マトリクス、疾患 | 血管、細胞外マトリクス、疾患 | 血管、細胞外マトリクス、疾患 |
授業計画 Course Schedule 第1回(月日、時限)担当教員名 講義内容など |
金曜日 9:30-11:00 am | 月曜9:30~10:30 | 1)PCR を用いたマウスの遺伝型解析、マウスの維持方法やハズバンダリー、2)マウスの肉眼的評価、3)大動脈の採取や創傷実験、3)免疫染色法、4)ウエスタンブロッティング法、5)シークエンシング、6)細胞培養 |
履修条件 Course prerequisite |
なし | なし | なし |
成績評価方法 Grading Criteria |
評価方法と評価基準 行動目標の達成度を平常点として評価する。 行動目標の 1 と 2 を満たさない。 行動目標の 1 と 2 を指導に従って概ねできれば C 以上と判断する。 行動目標の 1~3 を指導に従って概ねできれば B 以上と判定する。 行動目標の 1~4 について優れていると判断されれば A と判定する。 |
A: 行動目標の1〜4についてできている場合 B: 行動目標の1〜3 について概ねできている場合。 C: 行動目標の1と2について概ねできている場合。 D: 行動目標の1のみ、もしくは何もできていない。 |
実習への出席と安定で信頼性の高い実験を行う技能による評価(50 %) 実験ノートのまとめ方、実験結果の理解度、次の実験計画の作成能力に関する口頭試問によ る評価(50%) 評価 A: Excellent B: Good C: Average D: Failure |
学修時間の割り当て及び授業外における学修方法 Learning method |
講義100% 常に当該分野の最新の動向を掴み、新しい技術や知識の導入に勤める。研究者間の交流を計 り、自ら発信していく訓練をする。 |
演習(セミナー) 100% Webinar を活用しプレゼンテーションを学習し、関連分野の学会に参加し研究者との交流をは かる。 |
実験・実習 100% 学習した実験手技を繰り返し行い、安定で信頼性の高い技術を修得する。 |
教材・参考文献 Textbook |
なし | 関連分野の Review Article を配布する。 | 各実験の基本プロトコールを配布する。 |
単位取得要件 Requirement to earn credit |
単位取得要件:80%以上の出席 他研究室の授業への5時間以上の出席 |
単位取得要件:80%以上の出席 他研究室の授業への5時間以上の出席 |
単位取得要件:SBOが概ね達成されていること。実験ノートの提出。 |
その他(受講上の注意点等) Notes |
わからないことは、その場で質問し解決すること。 徹底的に科学的、論理的、厳密な議論を行うこと。 |
わからないことは、その場で質問し解決すること。 徹底的に科学的、論理的、厳密な議論を行うこと。 |
履修希望者は筆頭教員に連絡し、事前に許可を得ること。 わからないことは、その場で質問し解決すること。 |
他の授業科目との関連 Relation to Other Courses |
システム統御医学演習I / システム統御医学演習II システム統御医学実験実習I / システム統御医学実験実習II |
システム統御医学特論I / システム統御医学特論II システム統御医学実験実習I / システム統御医学実験実習II |
システム統御医学特論I / システム統御医学特論II システム統御医学演習I / システム統御医学演習II |
「@」は画像です。 "@" is an image file.